講座数:488件
多様化するマーケティング教育 ~目的に合ったマーケティング研修の選択が可能に~
2019/07/22
閲覧数:184
Qure掲載記事(2015/7/24~2018/8/8)参考に、マーケティング教育・研修についてまとめる。
2019/07/18
閲覧数:1502
お子さまにもお勧めの夏の薬膳デザート!家族や仲間が集まったら、一緒に作って夏の暑さを吹き飛ばしましょう!
Mogic インターン生が語る!第7弾 エンジニアインターンを通じて得たもの
2019/07/16
閲覧数:803
Mogic のすすめ 第7弾は エンジニア部門インターン生のA.H さんです! 社内で随時行われている"対話や議論" について掘り下げて丁寧にまとめてくれました。 ぜひ見てみてください。
2019/07/16
閲覧数:304
昨年、練馬区の点字教室(初級)へ通い、今年の3月に卒業しました。絵本点訳ボランティアに参加予定ですが、視覚障害者への理解を深める為に、同行援護従業者研修(ガイドヘルパー)に参加しました。4日間で32時間という強行スケジュールでしたが、21人の仲間と楽しく学ぶことが出来ました。どんな研修だったのか…ご紹介します。
2019/07/04
閲覧数:592
南風が吹いて日増しに暑くなっていき、本格的な夏が始まる時期です。このころは雨も良く降ります。消化機能に関わる脾を補養し、暑さからくる熱を取り除きましょう。
2019/06/24
閲覧数:147
Qure掲載記事(2018/05/30/~2019/01/15/)参考に、ブロックチェーン人材についてまとめる。
2019/06/20
閲覧数:1020
夏至は一年で最も陽気が強くなり、昼間が長くなる時期です。 体内の陽気も旺盛になり、身体が熱くなったり、汗をかいて喉が渇くようになります。心が熱を持つと精神が不安定になりがちです。心の気や血が不足して精神不安や不眠などの症状があるときに用いられる、甘麦大棗湯をヒントにしたレシピです。
【好評のデザイナー編第2弾】Mogic インターン生が語る! 第6弾 - Mogicで発見できたこと
2019/06/17
閲覧数:538
第6弾は デザイナー部門インターン生のスライドです! Mogicのインターンシップを通じて、伸ばせる力について語ってもらいました。 是非見てください!
芒種(ぼうしゅ)にお勧めのレシピ 鱸(すずき)とズッキーニの包み蒸し カルダモントマトソース添え
2019/06/06
閲覧数:776
雨が降る日が増えはじめ、湿度が高くなると消化機能に関連する脾のはたらきが不調になりがちです。脾を整えて梅雨に備えましょう。
2019/05/27
閲覧数:387
高田馬場駅近くにある「日本点字図書館」を見学して来ました。図書館の歴史と活動を紹介します。
2019/05/27
閲覧数:200
Qure掲載記事(2016/09/17/~2019/03/04/)参考に、アメリカ・日本における金融リテラシー教育の必要性と対応状況についてまとめる。
Mogic インターン生が語る!第5弾 - 外国人留学生インターン生が語る!Mogic で学べたこと
2019/05/23
閲覧数:602
Mogic インターン生が語るシリーズの第4弾は Mogic初の外国籍のインターン生のKさんです! 留学生ならではの観点から、インターン期間中に学べたことを、とても丁寧にまとめてくれました。 外国籍ということで、今回は英語版も作成してもらいました。こちらにも必見です! https://limited.learno.jp/l/1634
小満(しょうまん)にお勧めのレシピ クコの実入り緑豆の水ようかん
2019/05/21
閲覧数:2596
だんだん暑くなってくるため、本格的な夏に備えて身体の潤いを保ち、涼性の食材を摂り入れて、初夏の暑気から身体を守りましょう。
2019/05/17
閲覧数:222
自宅の庭で薔薇を育てているみなみさん(仮)が、一昨年、杉並区みどりの顕彰の大賞を受賞しました。今年の薔薇の画像をお届けします!
2019/05/07
閲覧数:625
暑くなると、心に負担がかかりやすくなります。本格的な暑さを迎える前に心の血を補い、血の巡りを整えておきましょう。
2019/05/06
閲覧数:155
日本百名山に指定されている谷川岳、中級者向けと言われるだけあって、鎖やロープを使わなければ登れないような急勾配と足場の悪さに苦戦しましたが、2度目の挑戦で、頂上であるオキの耳(1977m)を制覇した記録です。
2019/05/04
閲覧数:189
2010年12月に行った江の島ハイキングの紹介です。
穀雨(こくう)にお勧めのレシピ 甘夏(あまなつ)風味のお寿司
2019/04/18
閲覧数:834
本格的に暖かくなるにつれ、肝気が強くなりすぎることがあります。 するとイライラしたり、ため息が出たり、胸がつかえるようになります。更に消化機能をコントロールしている脾にも影響し、食欲不振や下痢などの症状も現れるようになります。 肝気の巡りを整えて、脾胃の働きを高めましょう。
2019/04/16
閲覧数:444
新入社員の1年、何か一つ仕事でうれしいことがあってほっとした、「うれしいこと」を聞いてみました。
2019/04/08
閲覧数:169
Qure掲載記事(2018/03/02/~2019/03/19/)参考に、プログラミング教育の動向をまとめる。
会員登録で自分の講座を作ろう

- 講座作成・公開/講座受講
- テスト・アンケートの作成
- 公開範囲の制限 受講状況の把握
1分でeラーニング講座作成
閉じる