講座数:148件
2020/07/01
閲覧数:3162
冬瓜の皮は利尿作用が強いので、湿度が高く、むくみやすい時期に利用しましょう。
2020/06/16
閲覧数:1191
梅雨は湿度が高いため、身体が重だるい、むくむ、軟便になりやすいなど身体にさまざまな症状が現れます。 また湿は消化機能に関わる脾を傷めるため、食欲不振や軟便、下痢などの症状が現れやすくなります。 蒸し暑いときには、湿を排泄すると同時に、熱を取り除くことも必要になります。
2020/05/26
閲覧数:5004
血が不足したまま夏を迎えると、心が循環させる血が足りず、脳まで営養が行き届かなくなります。すると精神不安の症状が現れることがあります。 夏の初めは血を補って、本格的な暑さを迎える前に、身体の熱を取り、潤いを与えておきましょう。
2020/05/07
閲覧数:5109
精神不安やイライラまたはウツウツ症状、ため息、怒りっぽくなる、緊張感があるなどの症状が現れるタイプを気滞証といいます。ストレスを感じやすく、情緒不安定になりやすい方にお勧めのレシピです。
2020/03/31
閲覧数:3895
春は肝の働きが敏感になる時期ですので、肝の不調が起りやすくなります。肝は血を貯蔵し、血量を調節しています。 血が不足した状態が悪化すると、身体の陰液も失われ、のぼせ、ほてり、眠りが浅いなどの症状が現れてきます。
2020/03/16
閲覧数:1212
昼と夜の時間が等しくなる春分の頃に合せて、私たちも陰と陽のバランスをとるために、陰と陽の両方を補う食材を摂りましょう。
新型コロナウイルス情報 ー企業と個人に求められる対策ー - 日本渡航医学会 出典
2020/02/28
閲覧数:175
本内容は 新型コロナウイルス情報 -企業と個人に求められる対策- 作成:日本渡航医学会・産業保健委員会・日本産業衛生学会・海外勤務健康管理研究会 より配布された資料となる。 以下、日本渡航医学会について 渡航医学は、渡航に関連した医療全般を対象とする学問分野です。 渡航に際した感染症予防(ワクチン、マラリア予防薬、防虫対策など)、 高山病やダイビングの際の問題、渡航中のメンタルヘルス、緊急時対応、 インフルエンザ対策、渡航後の診療問題などを扱っています。
新型コロナウイルス感染症市⺠向け感染予防ハンドブック - 東北医科薬科大学病院感染制御部出典
2020/02/28
閲覧数:109
新型コロナウイルスについて 「新型コロナウイルス感染症 ~市民向け感染予防ハンドブック」を発刊しました。 ご家庭での新型コロナウイルス感染症を含む呼吸器感染症予防の一助となれば幸いです (2020年2月25日作成) 出典:新型コロナウイルス感染症市⺠向け感染予防ハンドブック 作成:東北医科薬科大学病院感染制御部・仙台東部地区感染対策チーム
2020/02/21
閲覧数:203
新型コロナウイルス感染症について 2月17日(月)に行われた厚生労働省大臣記者 会見概要 より 昨日の新型コロナウィルス感染症専門会議での議論を踏まえて、その後、調整してまいりました、 新型コロナウィルス感染症についての相談・受診の目安をとりまとめました。 出典:厚生労働省トップ > 政策について > ・・・ > 感染症情報 > 新型コロナウイルス感染症について > 大臣会見一覧(新型コロナウイルス感染症) (https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00087.html#0217kaiken)
2020/02/18
閲覧数:1721
血が不足しているタイプの血虚証の方にお勧めのレシピです。
2020/01/31
閲覧数:1818
気は身体の生理機能を促進したり、体温を保ったり、疾病から身体を守ったり、内臓の位置を固定させたり、食べ物を吸収しやすい形にして営養に変えたり、不要な水分を尿や汗として排泄させるなどさまざまな働きをもっています。 ブロッコリーやじゃがいもは気を補います。しかし芋類は気が滞ってお腹が脹るなどの症状が出やすいので、気を巡らせる玉葱を加えます。陽気を補う働きがあるエビと、ねぎと生姜や酒を合せて陽気の上昇も促進します。
2020/01/23
閲覧数:2258
寒さの厳しい時期は、身体の陽気を補う食材と寒さを発散させる食材を組み合わせて乗り切りましょう。
2020/01/16
閲覧数:2059
2020年は1月20日が大寒です。大寒は二十四節気のひとつです。 一年で最も寒さの厳しい時期ですが、ふきのとうが蕾を出し、春はもう目の前です。 陽気の成長を促進するため、旧正月(2020年1月25日)には屠蘇酒(とそしゅ)や八宝粥を食べましょう。
2019/12/26
閲覧数:1595
羊肉は身体を温め、腎を補います。強い香りで羊肉独特の匂いを消すスパイスの小茴香(フェンネルシード)・花椒(かしょう)・肉桂(シナモン)・丁香(クローブ)・にんにく・黒胡椒にも体を温める効果があり、相乗作用で冷えを改善するレシピです。
冬至(とうじ)にお勧めのレシピ かぼちゃと黒胡麻の茶巾しぼり
2019/12/19
閲覧数:834
日本では冬至に食べる習慣のあるかぼちゃは、温める性質があり、消化機能をコントロールしている脾、胃の働きを補います。合わせる黒砂糖には臓腑を温める作用が、黒胡麻には腎の陰液を補う働きがあります。
大雪(たいせつ)にお勧めのレシピ ねぎたっぷり 鯛の蒸しもの
2019/12/05
閲覧数:1173
本格的な冬が到来し、冷たさを感じる季節です。自然界では天地の気が上昇も下降もしない閉塞した状態です。 鯛は消化に関わる脾を補益し、肝と腎の働きも増強します。ねぎや生姜、香菜は辛味で温性によって寒さを発散させ、陽気の通りをよくして、身体を冷えから守ります。
2019/11/21
閲覧数:591
寒い時期には、デザートも温かいものをおすすめします。胡桃には腎や肺を補いながら温め、働きを高め、大腸を潤し便秘を改善します。黒砂糖は脾胃を温めて虚弱を補います。卵と牛乳は腎陰を滋養します。
2019/11/12
閲覧数:1069
冬は腎の働きが活発になります。腎は陰陽の源であるため、陰を補う牡蠣と精血を滋養するうずらの卵と黒胡麻を合わせて効果を高めるレシピをご紹介します。
2019/11/07
閲覧数:840
今年は亥年ですので 薬膳亥の子餅 を作ってみませんか? 冬に働きが活発になり、精を貯蔵する腎を養生しましょう。餡に加えた松の実と干し葡萄は腎の陰を滋養し、シナモンは腎の陽を温めます。
2019/10/24
閲覧数:577
身体を温める鮭やねぎと、肺を滋養するクコの実や銀杏、気を補うキノコ類を組み合せ、色づいた落ち葉の錦模様を表した、季節感のある一品です。
Healthcare
Health care (health) e-learning content is a slide and video course that anyone can learn free of charge. People with a high interest in health are opening the contents of study meetings and seminars to the public such as walking, running, muscle training, sleeping and so on. Besides that, basic knowledge such as healthy food, service and dish is also widely provided.
* Open Course is the one that the user who registered as a member shares the contents free of charge.
会員登録で自分の講座を作ろう
- 講座作成・公開/講座受講
- テスト・アンケートの作成
- 公開範囲の制限 受講状況の把握
1分でeラーニング講座作成
閉じる